コピーライターを目指したい方必見!『ネットで「効く」コピー』
コワーキングスペース24の数多くの書籍の中から選りすぐりのものをご紹介する、24ライブラリ。第3段は、コピーライターを目指したい方必見の『ネットで「効く」コピー』です。
私は別のアルバイトでのライター仕事や、大学でのレポート作成など、文章を書くことが好きなのですが、文章構成や内容など、知識や経験はまだまだです。そして何より、キャッチコピーを考えることが非常に苦手でして…。そんな中、今回何の本について書こうかと本棚を探していると、まさに今の私にぴったりのこの『ネットで「効く」コピー』を見つけました!キャッチコピーを考える能力は、宣伝効果にも影響するので、どの分野の方でもお役に立てるのではないでしょうか?今回は数多くの方法の中から、前半の基本についてをご紹介させていただきます。
ネットでは「読まれない」が当たり前
まず、冒頭部分ではコピーライティング基本の基本4カ条として、このように挙げています。ネットでのコピーは、一言一句きちんと読んでくれる可能性はかなり低いです。その可能性を上げるには、何に注意すればいいのでしょうか?
- マイナス三重苦から考える。
- 商品ではなく価値を語る。
- 相手のことを思い浮かべる。
- 最初のコトバに集中する。

細かく説明すると長くなってしまうので簡単に説明すると
1のマイナス三重苦とは、誰も自分が書いたコピーに<興味ない><知らない><読みたくない>というマイナス要素のこと。
2は、売りたい商品・サービスを利用することで、購入者がどのような体験ができるのか、何を得られるのかという価値を真っ先に伝えなくてはならない。
3では、誰に対してのメッセージなのか定め、気持ちのこもった言葉を紡ぐ。
4は、自分の考えたコピーが迷惑メールのような扱いにされないように、最初の言葉、センテンスが非常に重要である。
と、まとめられます。

せっかく時間をかけて書いた文章でも、誰にも読まれないと残念な気持ちになりますよね。(私もブログを書いていて時々そう思ってしまいます笑)2,4については日頃から意識していましたが、1、3についてはあまり意識していなかったので、この基本の基本の重要さを学びました。
流し読みされても伝わるコピーとは?
これらを踏まえて、自分の書いたコピーが流し読みされないようにするには、どうしたらいいのでしょうか?
ネットで読まれるコピーを書くためには、<ユーザビリティ>を意識することが大事であるそうです。ユーザビリティとは、簡単に言うと使いやすさのこと。利用する人が不便な思いをすることなく、目的を果たせるかどうかの判断基準でもあります。「要点がわからない」、「ムダに長い」、「読みにくい」がこのユーザビリティを低くしてしまいます。そして、ネットではユーザーは8割以上コピーを流し読み(じっくり読まない)傾向にあります。そのため、流し読みされても伝わるコピーを書く必要があります。ポイントは主に3つ。
- 重要な言葉は先に
- 簡潔に要約せよ
- 逆ピラミッド型で書く
1では、ネットニュースや掲示板でよく見る【 】で始まるキーワードを頭にれることを、有効的な方法として紹介しています。このカッコ内の言葉は、ユーザーにとってメリットや関心のあることでなくてはなりません。
2では、お手本としてヤフートピックスを挙げています。このヤフートピックスは、人が一度に近くできる文字数である9〜13字で内容をうまく要約しています。記事タイトルやキャッチフレーズでは、<簡潔>と内容の<要約>を心掛け、最適な文字数でまとめる必要があります。
3の逆ピラミッド型とは、以下の図のようなものです。

①結論(価値、得すること)
②結論を実行する特徴(機能など)
③特徴を支える品質や仕組みの説明
先程の基本の基本で紹介した「最初の言葉に集中せよ」と同じ考えで、始めに結論を示すことで、冒頭から内容がつかめる文章を書きます。
日頃ヤフーニュースを読みますが、トピックスの文字数など気にしたことはなかったです。改めて考えると、限られた文字数で簡潔にまとめるって結構難しいことですよね…。
コピーライターを目指している方、そうでない方も必見!

今回、第6章まであるうちの第1章を簡単にご紹介いたしました。文章を書くことが得意であると思っている私でも、出来ていないことや気付かされる部分が、第1章の時点で多くありました。最後の筆者は全体のまとめとしてこう述べています。
- ネットの文章をじっくり読む人は、知りたい情報にアクセスできないリスクが高い。
- 文章を読むのが苦手な人には、小学生〜中学生でもわかるライティングが必要。
- 文章で一番大切なのは「読まれること」。読まれるためには読み手への敬意が必要。
「じっくり読んでるのに知りたい情報を知れないの?」、「小中学生でもわかるライティングって?」
と、思った方は是非、コワーキングスペース24の本棚にあるこちらの『ネットで「効く」コピー』読んでみてください。コピーライターを目指している人も、そうでない人も、お得な知識満載で、日頃の生活に役に立つかも知れません。(例えば学生さんだと大学でのレポート作成時や、サービス業でのポップ作りなど)他にも、ウェブ関連での勉強本がコワーキングスペース24には沢山ありますので、ぜひお手にとってみてください!私も勉強がてら、またウェブ関連書籍をご紹介させていただきます。
コワーキングスペース24のアクセス方法
【コワーキングスペース24】
(貸し会議室24/シェアオフィス24)
木のぬくもり溢れるカフェ風コワーキングスペース。
仕事・勉強以外にも電源カフェとして読書やリラックスタイムにもどうぞ。
大宮駅東口から徒歩7分。
📍埼玉県さいたま市大宮区仲町2丁目ソシオ大宮3F/4F/6F
営業時間:9:00~22:00(土日祝は20:00)
▼各HPはこちら
>>コワーキングスペース24 会員登録・予約不要!大宮老舗のおしゃれなコワーキングスペース
>>貸会議室24 おしゃれできれい!備品も豊富な貸会議室
>>シェアオフィス24 大宮の便利なシェアオフィス
▼各公式SNSはこちら!
★5つだけの個室ブース。集中×充実の時間に★
【別館 コワーキングスペース24ANNEX】
大宮駅徒歩6分。予約から入退室までスマホで完結の「無人コワーキングスペース」
4Kモニター完備&個室フロアも。
📍埼玉県さいたま市大宮区宮町2-73-2 1F/2F
営業時間:8:00~22:00(平日)・8:00~20:00(土日祝)
▼公式HPはこちら!
>>コワーキングスペース24ANNEX かんたん予約、スマホで完結!便利なコワーキングスペース
▼各公式SNSはこちら!
